折り畳み自転車を買いました!
突然記事にアップしましたが、今回折り畳み自転車を購入しました。とはいっても実際に買ったのは今年7月初旬の頃の事なんですけどね・・・。(汗)
購入の発端となった動機は以前から思っていた事なんですが、自転車で輪行というものをやってみたくなったのがキッカケでして、これは鉄道撮影においても使えるナ!? と思ったからです。
まぁそうは言っても公共交通手段を利用して行う輪行ですから、自転車もなるべく軽量コンパクトなほうが当然良いわけです。そうなると選択肢は折り畳み自転車以外はなく、この度購入の運びとなりました。
よく有りますよね、便利なマイカーの移動で撮影地に向かったものの、駐車スペースの問題で駐車に苦労したり、かと言って電車やバス等の公共交通機関を利用した場合、最寄駅から撮影地までの距離が結構あったりとか。こんな状況の時、折り畳み自転車一台あるといいな~ と思ったのは私のみならずいらっしゃることと思います。
そんなわけで今回購入した折り畳自転車はこちらです。すでにディスコンになっています。私は店頭の在庫処分を狙って買いました。
↓
http://www.e-otomo.co.jp/fiat-al-fdb207%e3%80%80tn/
折り畳み自転車というとダホンとかが有名ですが、当然私には高くて手が出せる代物ではありませんでした。それならばホームセンター辺りで売っている安価なものでもいいかな!? とも思いましたが、総じて安いものは重い、高価なものほど軽量化されているという定説通り価格と重量のバランスの良いこのモデルを選びました。
やはり輪行をやる前提ならば少しでも軽いに越したことはありませんし、ましてやカメラ機材一式も持って撮影に行くとなると尚更です。
購入してから3ヶ月が経ちましたが、今現在の状態はこんな感じです。
できるだけコンパクトに収納できるようペダルを可倒式に変えました。
ペダルを畳んだ状態。
サドルも若干軽量化を計りました。
オリジナルはグリップシフトなんですが、ハンドルグリップを握っている時、うっかりグリップシフターも一緒に握ってしまって意図しない時に変速してしまうのがどうも気に入らなかったので同じシマノから出ているサムシフターへ換えました。
チューブもオリジナルは英式バルブですが、空気圧の微妙な調整ができないのでこれも仏式バルブのチューブに換えました。
本体を畳んだ状態。
とまぁ今現在こんな感じの状態になっています。本格的な輪行はまだこれからですが、普段のちょっとした足にも大変重宝しています。
今から少しづつ体力を付けていかないといけませんね。(汗)
最近のコメント