奥秩父 四阿屋山
いつもこういった記事を書くのはだいぶ経ってからになってしまうのだけれども、先月11/15日(土)に奥秩父の四阿屋山にハイキングに行ってきた。ここ最近のハイキングは幸いにも天候に恵まれた日が多く、今回もその例にもれず晴れの一日であった。
朝早めの秩父鉄道に乗り終点の三峰口駅まで行く。駅で待つこと十数分、ここから日向大谷口行きのバスに乗り、薬師堂バス停で降りる。ここから登山口まではすぐそばである。
四阿屋山に登るルートは幾つかあるが、今回は鳥居山コースを登り、下山は薬師堂コースで下りてくるルートを選んだ。このコースを逆に取ると薬師堂コースは割りと分岐点が多く、所々不明瞭な場所もあったので、初めて行く方は鳥居山コースを登りに選んだほうがいいのかも知れない。
薬師堂バス停から歩くこと数分で登山口である花菖蒲園入り口に到着する。この道路の向かい側が鳥居山コース入り口である。
まずまずの紅葉でした。 RX100 1/200秒 F5.6 ISO125
もう一枚 RX100 1/250秒 F5.6 ISO125
ここが鳥居山コース入り口。なんか日本離れしたような門!? RX100 1/250秒 F5.6 ISO125
門を潜ってちょっと行くとやがて見えてくる東屋展望台 RX100 1/400秒 F5.6 ISO125
この東屋を右手に見ながら西の方向へ登っていく。途中の送電線が横切る場所以外はこれといって展望はなくただ樹林帯の中をただひたすら登るだけである。そして登ること1時間半位で両神神社奥社に到着。
両神神社奥社 RX100 1/30秒 F5.6 ISO500
ここから山頂までは急な岩場、鎖場が続くので十分注意が必要だ。鎖場は普通の軍手や手袋で掴むとかえって滑るので素手かイボ付の軍手がいいと思う。とにかくゆっくりと慎重に。
やっとの思いで四阿屋山山頂に到着。西側の展望が素晴らしい。 RX100 1/400秒 F5.6 ISO125
一番眼を引くのはやはり両神山。 RX100 1/320秒 F5.6 ISO125
二子山方面もなかなかである。 RX100 1/640秒 F5.6 ISO125
展望を十分堪能したあと薬師堂コースで下山する。先ほどの両神神社の先が分岐になっている。ちょっと下った所に福寿草の庭園があり、ここはベンチもあって南側の展望が開けた眺めのいい場所である。ここで昼食にした。
三峰山方面の展望。 RX100 1/500秒 F5.6 ISO125
このあとは分岐点に注意しながら下っていく。途中舗装された林道を横切る場所もあるが、道標を見落とさないように進む。さらに進んでいくとやがてキャンプ場の敷地に出るのでここを横切り川を渡った道路を右に進むと最初の登山口である花菖蒲園入り口に戻ってこられる。
花菖蒲園付近の紅葉。 RX100 1/125秒 F4.9 ISO250
このあとは「道の駅両神温泉薬師の湯」で温泉に入り、さっぱりして帰路に着いた。
もしかしたらこれが今年最後のハイキングなのかもしれないなぁ~
最近のコメント