JR宇都宮線 東大宮~蓮田間 その5
前回の記事と前後してしまい、なかなかアップできないままだいぶ引っ張ってきてしまいましたが、1月の後半から2月にかけてカシオペアを撮りに懲りもせずヒガハスへ3回連続で通い詰めた時期がありました。桜のような旬のネタのものはその時々で優先的にアップしていくようにしているため、今回のような記事は今更感はありますが、せっかくなのでとりあえずということで。(笑)
しかも3回ともほぼ同じ位置で撮影しているのでその都度分けて記事にするのも面倒なので今回まとめてアップすることにしました。同じ位置で撮ったとは言っても微妙な立ち位置の違いはあるのでその辺り自分としては感じ方は違いました。
撮影日 2017年1月28日
この日は天気は良かったものの、まだ時期的に太陽が日の入りに近く、時間的に露出もかなり効かない状況でした。 PENTAX 67Ⅱ+ SMC TAKUMAR 6×7 135mm F4 MACRO 1/500秒 F4 ISO800(+1増感) 使用フィルム(プロビア400X)
+1増感で撮っているのにレンズの絞りは開放、シャッタースピードは列車がやや横方向の移動なのでこれ以上(1/500秒)落とせなく、このまま撮りました。これでも-1アンダーの露出でした。やはりこういった状況では最近の36×24フォーマットセンサー機が一番優位に立てますね。ちなみにこの日、三脚はアイレベルの高さで撮ってます。
理由はわかりませんが、このあと当列車は次の踏切辺りで2、3分緊急停車しました。
撮影日 2017年2月4日
今回は前回と全く同じ位置ですが、三脚はローアングルで撮りました。このほうが座っていられるので楽です。(笑) PENTAX 67Ⅱ+ SMC TAKUMAR 6×7 135mm F4 MACRO 1/750秒 F5.6 ISO800(+1増感) 使用フィルム(プロビア400X)
今回は終始雲一つなく穏やかな日で、上手く夕陽が列車に当る状況で撮ることができました。この記事の中では一番当たりだったと思います。この位置だとアイレベルでもローアングルでもほとんど違いはなさそうです。
撮影日 2017年2月11日
今回は前回、前々回のポイントよりも5mくらい線路側に寄ってみました。これははっきりとわかるくらい違います。
これもローアングルです。 PENTAX 67Ⅱ+ SMC PENTAX 67 200mm F4 1/750秒 F4 ISO800(+1増感) 使用フィルム(プロビア400X)
この日は夕方になるにつれてドンヨリとした雲が多くなり、時折日は射すものの露出の決定がやや難しくなる場面もありましたが、どうにか撮ることができました。この時は-0.3アンダーでした。
とまぁこんな感じで3回連続でヒガハスに行ってきましたが、3回とも同業者の方も70~80人くらいはいたのではないかと思います。 いや~ヒガハス、恐るべし!
« JR宇都宮線 東大宮~蓮田間 その4 | トップページ | JR宇都宮線 東鷲宮~栗橋間 黒小屋踏切付近 その12 »
「鉄道写真」カテゴリの記事
- JR宇都宮線 東鷲宮~栗橋間 八甫跨線橋下付近 その5(2017.08.11)
- JR中央本線 高円寺駅(2017.07.29)
- JR高崎線 吹上~行田間 その6(2017.07.18)
- JR中央本線 三鷹駅 ・西荻窪駅(2017.06.14)
- JR宇都宮線 東鷲宮~栗橋間 水沢踏切付近 その2(2017.06.04)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« JR宇都宮線 東大宮~蓮田間 その4 | トップページ | JR宇都宮線 東鷲宮~栗橋間 黒小屋踏切付近 その12 »
ヒガハス撮影記、楽しく読まさせていただきました。
2/4は天気よかったですよね^^私も参戦させていただきました!
ハンドル職人様のアングルは、早くいかないといっぱいで撮れず、私はいつもサイドメインで撮ってました^^;
デジタルだと撮って色見てまた撮って…ってできますが、フィルムじゃ1発勝負ですよね。でもどの日も綺麗に撮られてさすがだと思います!
投稿: やっぱり鉄道 | 2017年5月 5日 (金) 09時47分
>やっぱり鉄道さん
こんばんは!
私のような拙い写真にお褒めの言葉をいただきましてありがとうございます。^^
仰る通りあのアングルで撮るには早く行かないとダメなんですね。私は13時頃には現地入りしていました。(汗)
そういえば確か、やっぱり鉄道さんも2/4に行かれたのですよね。この日は当たりでしたね。^^
今は田んぼに水も入り、田植えも終わった頃ではないかと思います。夕陽を浴びて水面に反射する列車も撮ってみたいですね。
フィルム楽しいですよ~^^
投稿: ハンドル職人 | 2017年5月 5日 (金) 20時08分