JR中央本線 小淵沢~長坂間
年末から正月休みの次の週末は、あと一回分残っていた18切符を使い、せっかくなのでちょっと足を延ばして普段は中々行けないJR中央本線は小淵沢~長坂間の通称「長坂カーブ」と呼ばれる有名撮影スポットへ行ってきました。
この日は特にネタと呼べるモノも無く、18切符の有効期限が10日までだったこと、そして天気もバッチリ快晴だったこともあって問答無用で計画を実行しました。
ここ「長坂カーブ」までは最寄駅である長坂駅から歩いても10~15分位で行けるとても便利な場所です。現地に到着するとすでに同業者の方が1人いらっしゃいました。このあとしばらくしてから私のあとに2~3名の方が撮りに来ていました。
やはり人気スポットなんですね。特にネタは無くとも撮影者の絶えない場所です。
撮影日2017年1月7日
長坂駅に着いてすぐホームから撮った山梨の名峰「甲斐駒ケ岳」。この位置からだと午後遅くなると逆光になります。 PENTAX 67Ⅱ+ SMC PENTAX 67 200mm F4 1/250秒 F11 ISO400 使用フィルム(プロビア400X)
現地に着いてセッティングを終えるとほどなくしてブルサン+タキがやって来ました。(列車番号不明!?)
バックの「八ヶ岳」、思っていたよりも雪が少なかったです。(翌日大雪だったようですね) PENTAX 67Ⅱ+ SMC PENTAX 67 200mm F4 1/1000秒 F8 ISO400 使用フィルム(プロビア400X)
14M E351系 特急「スーパーあずさ 14号」。 E351系もそろそろ引退の声も・・・。
これも今のうちに沢山撮っておきたい列車の一つですね。 PENTAX 67Ⅱ+ SMC PENTAX 67 200mm F4 1/1000秒 F8 ISO400 使用フィルム(プロビア400X)
66M E257系 特急「あずさ 16号」。 PENTAX 67Ⅱ+ SMC PENTAX 67 200mm F4 1/1000秒 F8 ISO400 使用フィルム(プロビア400X)
200mmのレンズを使ってこの構図で列車の前面にピントを合わせるとF8に絞ったくらいではパンフォーカスとはならず、遠景の八ヶ岳や一番手前の線路はボケています。改めて6×7フォーマットの被写界深度の浅さがわかりますね。
537M 211系 普電。 今度は下り列車を撮ってみました。時間的にやや逆光気味となってしまいました。 PENTAX 67Ⅱ+ SMC TAKUMAR 6×7 135mm F4 MACRO 1/1000秒 F8 ISO400 使用フィルム(プロビア400X)
15M E351系 特急「スーパーあずさ 15号」。 順光で撮るには早朝でないとダメですね。 PENTAX 67Ⅱ+ SMC TAKUMAR 6×7 135mm F4 MACRO 1/1000秒 F8 ISO400 使用フィルム(プロビア400X)
70M E257系 特急「あずさ 20号」。 最初に200mmで撮った同じ位置から今度は135mmで撮ってみました。
同じピント位置で同じF8で撮っても200mmよりは大分パンフォーカス気味になっているのがわかります。 PENTAX 67Ⅱ+ SMC TAKUMAR 6×7 135mm F4 MACRO 1/750秒 F8 ISO400 使用フィルム(プロビア400X)
ここにアップした物の他にも普電も何枚か撮って、この日だけで10枚撮り切った時点で終了となりました。
このあとはまた長坂駅まで戻り、電車に乗って家に着く頃にはもう夜になってしまいました。
自分としてはかなり雪化粧をした八ヶ岳が見られなかったのがチョッと心残りでしたが、丸一日かけて往復の列車の旅と撮影ができたことには満足です。絶対にまた訪れてみたくなるスポットですね。
« OM-D E-M10 MarkⅡにカメラグリップを装着してみました! | トップページ | 今後のフィルム事情を考えてみる »
「鉄道写真」カテゴリの記事
- JR宇都宮線 東鷲宮~栗橋間 八甫跨線橋下付近 その5(2017.08.11)
- JR中央本線 高円寺駅(2017.07.29)
- JR高崎線 吹上~行田間 その6(2017.07.18)
- JR中央本線 三鷹駅 ・西荻窪駅(2017.06.14)
- JR宇都宮線 東鷲宮~栗橋間 水沢踏切付近 その2(2017.06.04)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« OM-D E-M10 MarkⅡにカメラグリップを装着してみました! | トップページ | 今後のフィルム事情を考えてみる »
こんばんは
長坂のカーブ、いいですね^^
ハンドル職人様のお写真見て、私もぜひ行ってみたいな…と思いました。が、時刻表見ると結構遠いんですね^^;
でも時間かけていくだけのロケーションだと思います。
前記事にあるオリンパスのグリップ、私のE-M10にも付いてました。全オーナー曰く「これ、有るのと無いとではずいぶん違うよ」って言ってました^^
投稿: やっぱり鉄道 | 2017年3月22日 (水) 21時19分
>やっぱり鉄道さん
こんにちは! コメントありがとうございます。
仰る通りここにたどり着くまでが遠かったです。(汗)
私の家からだいたい片道で4時間位掛かりました。
このエリアは列車の本数も少ないので乗り継ぎに失敗する
ともっと時間が掛かってしまいそうですね。(笑)
でも本当にロケーションは抜群にいい所です。
ただキャパは小さいので撮影人数は数人というところでしょうか。
撮影位置も片側は傾斜地なので雨上がりや雪が積もって
いる時はちょっと恐いかも!?です。(*_*)
やっぱり鉄道さんもE-M10のグリップお使いでしたか。
三脚使用時はほとんどメリットはありませんが、手持ち
撮影時は効果覿面ですね。(^-^)v
投稿: ハンドル職人 | 2017年3月23日 (木) 15時40分