2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

2018年1月 1日 (月)

明けましておめでとうございます!

新年明けましておめでとうございます!
昨年はろくな写真も撮れないまま一年が終わってしまいました。
今年こそは少しでも数をこなして撮れるように頑張っていきたいと思います。
また一年よろしくお願い致します。

2017年12月30日 (土)

今年も一年ありがとうございました!

約4ヶ月も更新できないまま、気が付けば早いもので2017年もいよいよ終わろうとしています。
公私共に増々多忙の日が続いてしまい今日まできてしまいました。しばらくはこのままの感じでいきそうです。
以前にもお知らせ致しましたが、簡単な近況報告やブログにアップするほどでもない記事は7月からツィッターのほうで更新させていただいております。今後はこちらがメインになるかと思います。

          https://twitter.com/Kiyotetu1

皆様もお体にはくれぐれにも大切にされ、どうか良い年をお迎え下さい。今年も一年ありがとうございました。

2017年8月27日 (日)

フジフィルム SUPERIA Venus 800

1503809096173


ここ最近、撮影機材を含め写欲が低下気味です。デジタルになって良くも悪くも便利になってきたことは全く疑う余地はありませんし、誰でも普通に綺麗な写真が撮れたり、レタッチのし易さなど大いに歓迎する部分は沢山あることも事実です。しかしカメラや撮影に対するモチベーションが下がってきたことも事実です。こんな状況を打開すべく私は一昨年からフィルム回帰をしました。
とは言ってもフィルム事情を取巻く環境は決して良い訳ではなくフィルム自体の縮小整理等で撮影する側も選択肢が段々と限られてきました。つまりある一定の撮影要件を満たしていないとフィルムでの撮影が困難な状況になってきたということです。私の場合ですと今は鉄道写真がメインなのでプロビア400Xの販売終了はとても大きな痛手となりました。もはやポジに関してはプロビア100Fしか選択肢がなく増感してもプラス2段(ISO400相当)までしか使えません。流し撮りでもしない限り日中の屋外晴天用フィルムとなってしまっています。
現状では高感度撮影においてはデジタルが圧倒的に優位となっています。しかしフィルムでもある程度の高感度撮影はしたいもの。プロビア100F一択ではなかなか出番が無くなってしまうのは実に惜しいことです。そんな訳で私なりにいろいろ考えたあげく、フィルムでの高感度撮影はポジを使わず、ネガを使うことに決めました。
現在販売されているISO800以上のネガはフジのSUPERIA Venus 800、ナチュラ1600、コダックのポートラ800ぐらいでしょうか。ポートラ800は120フィルムも135フィルムも販売されていますが、いかんせん値段が高すぎなので止むを得ず却下。ナチュラ1600も製造終了がアナウンスされ惜しい限りですが、この中では価格と画質のバランスが取れたSUPERIA Venus 800を購入してみることにしました。
私自身このフィルムを使うのは以外と初めてなのですが、120フィルムがないのは残念でした。でも仕方がありませんよね。135フィルムでも製造してもらえるだけありがたいと思わなければいけませんね。
出番はこれからですが、このフィルム一本カメラに入れておけば、ほぼ有る程度の状況下でも撮れるのではないかと思っています。




フィルムカメラ ブログランキングへ

2017年8月11日 (金)

JR宇都宮線 東鷲宮~栗橋間 八甫跨線橋下付近 その5

8月になって私も今日からお盆休みに入りました。特にこれといった予定もなく、行楽地はお決まりの渋滞は必至なのでまた近場で撮影を楽しめればと思っています。
さてまた間が空いてしまいましたが、今回の記事は6月にワシクリの八甫跨線橋下付近でカシオペア紀行を撮ってきたものです。
ここ八甫跨線橋下付近での撮影は昨年の3月以来なので久々でした。しかもその時もやはりカシオペアが定期運行を終える最終上り列車を撮りに行った時以来ですから、感覚的に随分経ってしまったなぁ~という感じです。
あぁ~この頃のカシ釜だったEF510が懐かしい~
今回は下りなので八甫跨線橋から少し離れた反対側から撮ることにしました。最近では黒小屋付近の混雑を嫌ってこちらで撮影される方も目立ってきました。しかし少しでも静かな雰囲気で撮影をしたいという方はやはりこちらのエリアがおススメですね。



撮影日 2017年6月10日




     この日の牽引機はEF81-80でした。P6103534_568          OM-D E-M10 MarkⅡ+M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R  1/800秒  F5  ISO500


ここのスポットは初めてでしたが、わりとキャパも広く黒小屋とほぼ同じようなアングルになりますが、こちらのほうが落ち着いた印象です。(私の個人的な感想です)

明日のカシオペア紀行もここでもう一度撮ろうか今思案中です。(汗)




鉄道写真 ブログランキングへ



カメラ(OLYMPUS) ブログランキングへ

2017年7月29日 (土)

JR中央本線 高円寺駅

今回の記事は5月にJR中央本線の高円寺駅で撮影してきたものになります。
この日は特にこれといったネタがあるわけでもなく、中野にあるフジヤカメラさんに寄ったついでに途中下車して撮ってきました。
ここ高円寺駅も西荻窪駅とならんでいいアングルで撮れる駅で、珍しい列車が運行される時は結構混み合います。でもこの日は私一人だけでした。(笑)



撮影日 2017年5月20日




     14M 特急「スーパーあずさ14号」  後追いです。緩行線ホームから。P5203437_565_2          OM-D E-M10 MarkⅡ+M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R  1/800秒  F7.1  ISO200




     3010M 特急「かいじ110号」  これも後追。この駅も被られ率極めて高いです。P5203475_566          OM-D E-M10 MarkⅡ+M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R  1/800秒  F7.1  ISO200




     19M 特急「スーパーあずさ19号」  どうにか被られず下りを撮ることができました。(トリミング有り)P5203480_567          OM-D E-M10 MarkⅡ+M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R  1/800秒  F7.1  ISO200



一枚目は焦点距離150mm(36×24フォーマット換算300mm)で撮っているので、このアングルで狙う場合望遠レンズは必須です。基本的に直線の編成写真ですが、わずかな勾配を上って来る辺り見応えがあるように思います。
それにしても中央線は駅撮りしていてとても楽しいですね。


*************************************


先日今更ながらツィッターを始めました。もしよろしかったらご覧下さい。

          https://twitter.com/Kiyotetu1




鉄道写真 ブログランキングへ



カメラ(OLYMPUS) ブログランキングへ

2017年7月18日 (火)

JR高崎線 吹上~行田間 その6

約一ヶ月もの間、なかなか更新ができない日が続いてしまいましたが、今回は5月のGWにフキギョウのいつものスポットで撮ってきたものです。
この日(5/4)は5/1に始めて運行が開始された四季島が3泊4日の日程を終えて再び上野へ戻ってくる日でした。そんなわけで普段だと平日の木曜日に高崎線を走る四季島は撮影のチャンスがなかなか無いのでGW中のこの日に撮りに行こうと決めていました。
以外だったのは思っていたほど同業者さんがそれほどいなかったことでしょうか。まぁこれは撮影スポットによってはまた状況は変わっていたかもしれませんね。



撮影日 2017年5月4日




     8876レ EF65-2127 + タキ  下の看板が上手く処理できませんでした。(汗)P5043364_562          OM-D E-M10 MarkⅡ+M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R  1/800秒  F6.3  ISO200




     9084M  特急「草津84号」P5043374_563          OM-D E-M10 MarkⅡ+M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R  1/800秒  F6.3  ISO200




     「四季島」P5043382_564          OM-D E-M10 MarkⅡ+M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R  1/800秒  F6.3  ISO200


今回は同じアングルでバケペンでも同時に撮影をしましたが、E-M10 MarkⅡで撮ったものは下の看板が上手く処理できませんでしたので次回への課題として再チャレンジをする事にしました。
それにしてもこの四季島のデザイン、好みが分かれそうですね。



鉄道写真 ブログランキングへ



カメラ(OLYMPUS) ブログランキングへ

2017年6月14日 (水)

JR中央本線 三鷹駅 ・西荻窪駅

今回の記事は5月のゴールデンウィークを利用してJR中央線沿線で撮影してきたものになります。
撮影に出掛けたのは5/3(水)でした。というのもこの日は189系を利用した「あずさ」、「かいじ」の臨時列車が4本も運行する日だったので、これは撮りに行かないとせっかくの休みももったいないかな!? と思い、天気も良かったので決行しました。
実際には新宿を6時30分に出発する「あずさ71号」は撮れませんでしたが、他の3本は何とか撮ることができました。
ある程度予想はしていましたが、どの駅でも189系を待ち構える人達で賑わっていましたが、私が今回撮影場所として選んだのが、三鷹駅と西荻窪駅です。



撮影日 2017年5月3日




     9056M 特急「かいじ186号」 M51編成。三鷹駅にて。 この列車は三鷹駅に停車します。 (トリミングあり)P5032978_554          OM-D E-M10 MarkⅡ+M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R  1/1000秒  F8  ISO400




     成田エクスプレスのE259系が通過して行きました。 西荻窪駅緩行線ホームにて。 (トリミングあり)P5033072_555          OM-D E-M10 MarkⅡ+M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R  1/800秒  F6.3  ISO200




     3005M 特急「かいじ105号」 E257系。P5033181_556          OM-D E-M10 MarkⅡ+M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R  1/640秒  F7.1  ISO200




     西荻窪駅も緩行線ホームは被られ率極めて高いです。 こればかりは運ですね。P5033188_557          OM-D E-M10 MarkⅡ+M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R  1/640秒  F6.3  ISO200





     15M 特急「スーパーあずさ15号」 E351系。 これも無くなる前に乗ってみたいです。P5033231_558          OM-D E-M10 MarkⅡ+M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R  1/640秒  F7.1  ISO200




     9079M 特急「あずさ79号」 M51編成。 三鷹駅で撮った9056M 特急「かいじ186号」の折り返し運転列車です。 
     (トリミングあり)P5033243_559          OM-D E-M10 MarkⅡ+M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R  1/640秒  F7.1  ISO200




     9081M 特急「あずさ81号」 N102編成。 (トリミングあり) P5033328_560          OM-D E-M10 MarkⅡ+M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R  1/640秒  F7.1  ISO200


この日は特急列車三昧でした。首都圏の在来線で今だにこれだけの特急列車が走っているのはもう中央線くらいなんでしょうか。でも充実した一日でした。

     ヘッドマーク付きの189、やっぱりいいですね~





鉄道写真 ブログランキングへ



カメラ(OLYMPUS) ブログランキングへ

2017年6月 4日 (日)

JR宇都宮線 東鷲宮~栗橋間 水沢踏切付近 その2

今回の記事は4月にワシクリの水沢踏切付近で撮ってきたものになります。
私の記憶が確かであれば、水沢踏切付近で撮るのはF100にローライのCR200を入れて撮影した時以来なので本当に久々です。ここは同じワシクリの黒小屋付近と比べると、撮影者のキャパが圧倒的に限られてしまうので、実質ベストポジションは1~2名だと思います。なので早めに到着しないとすぐにいっぱいになってしまいます。この日私も早めに到着したつもりでしたが、既にベストポジションは埋まっている状態でした。数十センチ左右に移動しただけでも構図的にガラリと写真の雰囲気は変わってしまうほどシビアであると言えるでしょう。
今回は編成を全て入れることは無理だったので、アウトカーブから立ち上がって来る所を狙ってみました。




撮影日 2017年4月22日




     4091レ 桃太郎 EF210-160 + タキP4222857_551_2          OM-D E-M10 MarkⅡ+M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R  1/800秒  F7.1  ISO400




     4093レ 桃太郎 EF210-133 + コキP4222877_552_2          OM-D E-M10 MarkⅡ+M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R  1/800秒  F7.1  ISO400




     カシオペア紀行 EF81-139Dsc_1159_553_2_2          D300s + AF-S 70-200mm F2.8G ED VRⅡ  1/640秒  F4  ISO800



実はこの日久々にF100を持ち出して来たのですが、ここへ来てまさかのシャッターが降りないというトラブルに見舞われカシオペア紀行は急遽D300sの出番となりました。まだフィルムが30枚も残っていたのですが、やむを得ず6枚撮った時点でフィルムを巻き戻し現像に出しました。でも不思議なんです。フィルムを取り出して空シャッターを切ると普通に切れるんです。この状態でまたフィルムを装填して撮影をした場合、またシャッターが切れなくならないかと思うとちょっと不安になります。
やっぱりたまには持ち出して使わないとダメなんでしょうね。
余談ですが、先日訳あってAF-S 70-200mm F2.8G ED VRⅡは知人へ売却となり、実質このレンズで撮るのはこれが最後になりました。






鉄道写真 ブログランキングへ



カメラ(OLYMPUS) ブログランキングへ


カメラ(Nikon) ブログランキングへ

2017年5月22日 (月)

JR高崎線 吹上~行田間 その5

今回の記事は先月にJR高崎線の吹上~行田間でEL&SLみなかみ号の上尾までの回送列車を撮ってきたものになります。
この日は朝から生憎の雨。撮影に行こうか悩みましたが、EL&SLみなかみ号は季節ごとのイベント列車のようなものなので、一度撮る機会を逃すと次までだいぶ間が空いてしまうため行く事にしました。
そしてこの日もお気に入りのスポットへ向かうと車がズラズラと並んでいました。もしかしたらこれはもう無理かな!? と思い、場所を変えて雨が降っていることもあって吹上駅寄りの陸橋の下で撮ることにしました。こんな天気でも来る時は来るんですね。(笑)



撮影日 2017年4月8日




     回9842レ  この日上尾~高崎間はEF60 -19とEF65-501のプッシュプルでした。P4082644_549          OM-D E-M10 MarkⅡ+M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ  1/800秒  F5.3  ISO800


この後は仕事があったのでこの一枚しか撮れませんでしたが、できれば上尾発のEF60 -19牽引の下り列車も撮りたかったですね。また次回に持ち越しです。




鉄道写真 ブログランキングへ



カメラ(OLYMPUS) ブログランキングへ

2017年5月14日 (日)

JR高崎線 吹上~北鴻巣間 その2 (貨物三昧)

今回の記事は3月の中頃、久しぶりにJR高崎線の吹上~北鴻巣間のスポットで撮ってきたものになります。
ここのスポットは2回目ですが、確か初めて訪れた時は583系「わくわくドリーム号」を撮りに来た時ですからほぼ1年前だったと思いますが月日の経つのはホント早いものです。
そしてこの日は特にこれといったネタもなく貨物狙いで撮影を楽しもうという趣旨で来たのですが、すでに先客の同業者さんが2名スタンバイされていました。
「今日は何が走るのかもわからず来たのですが、何か来るのですか?」と尋ねると、「リゾートしらかみ号の配給列車が通ります。」とのこと。 いや~今回もまたそんなことも知らずに来てしまいました。(笑)



撮影日 2017年3月18日




     EH500-44 + コキ  桜の時期を見据えて今回久々にベルビアを入れてみました。
                  増感しているせいもありますが、やはり赤の発色が鮮やかです。P5143404_543     PENTAX 67Ⅱ+ SMC TAKUMAR 6×7  135mm F4  MACRO  1/750秒  F8  ISO200(+1増感)  使用フィルム(ベルビア100)




     EH200-8 + コキ  シャドー部は思いっきり潰れます。P5143405_544     PENTAX 67Ⅱ+ SMC TAKUMAR 6×7  135mm F4  MACRO  1/750秒  F8  ISO200(+1増感)  使用フィルム(ベルビア100)




     EF81-136 + リゾート「しらかみ」号。  これを狙っていた訳ですね。EF81の赤も鮮やかです。P5143406_545     PENTAX 67Ⅱ+ SMC TAKUMAR 6×7  135mm F4  MACRO  1/750秒  F8  ISO200(+1増感)  使用フィルム(ベルビア100)




     EH200-21 + タキP5143407_546     PENTAX 67Ⅱ+ SMC TAKUMAR 6×7  135mm F4  MACRO  1/750秒  F8  ISO200(+1増感)  使用フィルム(ベルビア100)


今回は短い時間で4編成の貨物(一つは配給)を撮ることができました。結論から言いますと今回入れたベルビアでは桜の撮影はできませんでしたが、来年こそは撮れることを期待したいと思います。




鉄道写真 ブログランキングへ




フィルムカメラ ブログランキングへ

«JR宇都宮線 東鷲宮~栗橋間 黒小屋踏切付近 その13